こんにちは。Yamaパーソナル鍼灸院の山入端です
今回はカロリーの計算の仕方について紹介していきます
カロリーは三大栄養素の合計です
タンパク質 1g=4kcal
脂質 1g=9kcal
糖質 1g=4kcal
タンパク質+脂質+糖質=カロリーkcal
この数値を元にカロリーの計算をしていきます!
写真の弁当を参考にカロリーを出していきます。

➊鶏むね肉皮なし100g
タンパク質 22g 4kcal×22g=88kcal
脂質 1.5g 9kcal×1.5g=13.5kcal
糖質 0.1g 4kcal×0.1g=0.4kcal
合計101.9kcal
➋ゆで卵Mサイズ
タンパク質 7.4g 4kcal×7.4g=29.6kcal
脂質 6.2g 9kcal×6.2g=55.8kcal
糖質 0.2g 4kcal×0.2g=0.8kcal
合計86.2kcal
➌白米150g
タンパク質 2.5g 4kcal×2.5g=10kcal
脂質 0.3g 9kcal×0.3g=2.7kcal
糖質 37.1g 4kcal×37.1 g=148.4kcal
合計161.1kcal
➊+➋+➌=349.2kcal
タンパク質 31.9g
脂質 8.4g
糖質 37.4g
※乾燥エビとブロッコリーは割愛
1800kcal必要な人であればこの弁当を5回も食べられます(笑)
意外と食べれるんですよ!
カロリー把握をして、それを元に食事を取れば
パスタやお好み焼きだって食べることができます!
しかし、ダイエットを進めていくためには自炊は必須になってきます!
円滑に進めていくコツは食材のグラムを計ることです!計測をした後、上記の計算を行いカロリーを把握して食事を行う
最初は業務的に感じてしまうかもしれませんが習慣にしてしまえば問題ありません!
ダイエットを習慣化していくためには
【美味しい】ということも大切になってくるのでその辺りのレシピは後々(笑)
まずは初回体験のカウンセリングであなただけにカスタマイズされた食事法や運動をお伝え致します!!
LINE登録をして頂くとお得に初回体験が受けられます!


コメント